請願と陳情
市政などについて市民の皆さんが、直接市議会に要望できる制度があります。これを請願(陳情)といいます。提出された請願(陳情)は、それぞれの委員会や本会議で慎重に審査され、その内容に賛成できるものは「採択」、そうでないものは「不採択」とします。
採択された請願(陳情)は、市長や教育委員会などの執行機関に送り、その実現に努力するよう求めます。
また、市だけでは実現できないものについては、関係機関などに「意見書」や「要望書」などを提出します。
なお、請願は紹介議員を必要とします。
請願審査の流れ
○意見書提出がない場合
・請願受付 〔本会議2日目午後5時締切〕 ↓ ・請願写し配付 〔受付後直ちに議員会派室机上配付〕 ↓ ・請願委員会付託 〔本会議4日目〕 ↓ ・請願委員会審査 〔常任委員会:趣旨説明→質疑→討論→採決〕 ↓ ・請願審査報告 〔本会議最終日:請願審査報告→質疑→討論→採決〕 |
○意見書提出がある場合(採択の場合)
・請願受付 〔本会議2日目午後5時締切〕 ↓ ・請願写し配付 〔受付後直ちに議員会派室机上配付〕 ↓ ・請願委員会付託 〔本会議4日目〕 ↓ ・請願委員会審査 〔常任委員会:趣旨説明→質疑→討論→採決〕 ↓ ・意見書協議 〔常任委員会:意見書案協議→上程確認〕 ↓ ・請願審査報告 〔本会議最終日:請願審査報告→質疑→討論→採決〕 ・意見書提案 〔本会議最終日:提案→質疑→討論→採決〕 |
○意見書提出がある場合(不採択の場合)
・請願受付 〔本会議2日目午後5時締切〕 ↓ ・請願写し配付 〔受付後直ちに議員会派室机上配付〕 ↓ ・請願委員会付託 〔本会議4日目〕 ↓ ・請願委員会審査 〔常任委員会:趣旨説明→質疑→討論→採決〕 ↓ ・請願審査報告 〔本会議最終日:請願審査報告→質疑→討論→採決〕 |
*請願者との調整〔委員会の日時の連絡、趣旨説明(時間、人数)・配付資料の確認〕
*請願審査報告書案作成
*意見書案準備
請 願 の 出 し 方 |
請願は、個人・団体・法人を問わず、どなたでも提出することができます。
請願には、1名以上の議員の紹介が必要で、請願書には、紹介議員の署名押印をつけ、件名・趣旨目的・理由を簡潔に書き、提出年月日、請願者の住所・氏名を記載押印のうえ、宛先を市議会議長とし、市議会事務局に提出してください。(下記様式を参照)
提出された請願は、本会議で委員会に付託して審査した後、本会議で最終的に採否を決定します。
◆請願の様式
(備考)
1 大きさは、なるべくA4判とすること。
2 白紙またはけい紙とすること。備考 1 大きさは、なるべくA4判とすること。
3 参考文書などは、後尾に添付すること。
4 枚数が複数になる場合は、綴じること。
請願の様式
請願様式は、こちらからダウンロードして下さい。
>>請願様式
市議会では、請願を提出される方々の負担を軽減するため、請願の提出に先立ち、その趣旨を説明いただく「請願趣旨説明会」を開催しています。
請願の提出に関する手続き・日程などについては、福知山市議会事務局までお問い合わせください。